シュルードnews 2022.11

こんにちは🍂

 

11/21(月)に京都府 京デジぷらっとの体験講座を

求職中の方を対象として行いました。

https://kyoto-digiplat.jp/news/news4/

3DスキャンからCAD等ソフトを使用してモデリングまで、

実技体験講座でした。

 

なんと壬生寺様に全面的にご協力いただきました、

本当にありがとうございました!!

 

とても贅沢な体験講座を実施できて私も幸せ…

めっちゃ楽しかったです。

 

体験講座実施に向けて、事前測定し作成した3Dデータは

SONYの空間再現ディスプレイでいつでも御覧いただけますので、

お近くにお越しの際はお立ち寄りください。

 

☆デジタルサービス(旧3Dソリューション)☆

今回は寺社の内部を測定させていただきました。

京都にある壬生寺というお寺で、新選組ゆかりのお寺です。

 

レーザースキャナー、写真からのテクスチャ、写真合成によるモデリングを行っています。

実際の荘厳な風景を、イメージを損なうことなく再現できるよう頑張っています!

↓実際の風景(写真)

 

↓今回モデリングしたもの

 

続きを読む

 

☆ソフト開発☆

「Clearpointsクリッピング正対機能アップご紹介」

 

2022年5月のシュルードnewsでご紹介させていただいています

平面作成クリッピングボックスの正対表示が行えるようになりました。

 

平面作成クリッピングボックス作成により斜めの壁に対して作成した

クリッピングボックスも正対可能となりましたので、

真正面から見たいという希望も叶えられ、

オルソ出力可能となりました。

よって、オルソ出力できる幅が更に広がりましたので、ご活用下さい。

 

続きを読む

 

☆機械設計☆

とあるお客様から3Dプリンタで煮沸に耐えられる容器(厚み1mm)で作れますか。

といったご要望があがり、調査を行いました。

 

試しましたのが、

・耐熱145°を誇るOnyxとカーボンの入ったフィラメント

・耐熱100°を謳う耐熱型ABS

 

条件:100℃に熱したお湯に、試験片を入れて、10分放置

10分後の状態を観察

形状:50×30×H20

予想:Onyxは仕様に耐えうるが、ABSは変形する。

気になる結果は…↓

続きを読む

シュルードnews 2022.10

こんにちは🍂

中信ビジネスフェアでたくさんの方にお会いできました。

ご来場ありがとうございました。

とても楽しかったです。

 

今回は10月後半から11月前半にかけてのご案内💁

①初めて、産業交流展2022に出展させていただきます。

10/19(水)~21(金)東京ビッグサイトにて(小間番号 ビ-8)

https://www.sangyo-koryuten.tokyo/

 

②京都府テレワーク推進センター2周年記念イベント「DX×KYOTO ビジネスフェア」

ブース出展させていただきます。

10/26(水)京都経済センタービル2階 京都産業会館ホールにて

https://urldefense.com/v3/__https://kyoto-telework.jp/seminar/3951/?post_id=3951__;!!J-PZo-PFME_EnXyRkw4iANoYhqQ!xeNEEsX20lpzZfeCKDVMojbt43xxFtso0LMja5SMohJTdNbhN1XFIcG-gnPBSfZ5cEp7$

 

③こちらも初めて!!

11/1(火)~2(水)東京流通センターにて

コンステックHDハイブリッドテクノフェア2022に出展させていただきます。

https://www.constec.co.jp/construction/4842/

 

☆3Dソリューション☆

今回は測定実績のご紹介です。

9月にとある城門跡を3Dスキャンしてきました。

下図は測定範囲全域のデータです。(作業途中の3Dモデルデータです)

 

写真を複数合成して3Dモデルを作成しています。

続きを読む

 

☆ソフト開発☆

「オンライン マルチプレイのご紹介」

ソフト開発では複数人で作業を行うマルチプレイの作成を行っています。

マルチプレイとは、オンラインゲームをイメージしていただければわかりやすいと思います。

オンラインでつながっている異なるPCから同じ空間へ同時アクセスを行います。

 

実際の現場を再現した3Dモデル内をお客様と回りながら打ち合わせを行ったり、

史跡などのモデルをユーザー様に開放し楽しんでいただく、など。

複数人ならではの出来ることがたくさんあります。

 

以下はユニティちゃんを利用して現場を歩いています。

各ユーザーでユニティちゃんを動かし、各PCでリアルタイムで動作していることが確認できました!

今後は、実行状態でのモデル差し替え、綺麗なモデルとの融合などを進めていく予定です。

 

☆機械設計☆

EPMアームを試作してみました。

 

これまでドローンに作業用のアームを実装したり、

ドローンを鋼材に吸着させる技術を京都工芸繊維大学と産学連携で、

実装してきましたが、それらを組み合わせてアームとして開発しました。

次回の展示会でも置いておく予定ですので、ぜひとも見に来てください!!

 

展示会出展する醍醐味は他社様の新商品が見れること、

新しい情報をいただけたり、とてもいい刺激をちょうだいしました。

弊社ももっとがんばらないと…!!と思わせてくれます。

 

お困りごとがあれば、いつでもご連絡お待ちしております。

シュルードnews 2022.09

こんにちは🌞

残暑といいますか…

今年の8月が酷暑すぎて、今が例年の8月の暑さだったのかな?と思いつつ、食欲の秋を迎えております。

 

10月から展示会たくさんあります。

今回は10月前半のご案内💁

①10/5(水)~7(金)の設計・製造ソリューション展(インテックス大阪)の

兼松エアロスペース様ブースに弊社も立たせていただくことになりました!!

https://www.manufacturing-world.jp/kansai/ja-jp/about/dms.html

2号館 小間番号8-9です。

 

②10/12(水)~13(木)中信ビジネスフェア(京都パルスプラザ)に

出展します!!

https://www.kc-sc-bf2022.jp/

1階 ブース番号Iー6です。

どちらもご来場の際はぜひお立ち寄りください!!

10月の後半~11月にかけてのご案内は来月のシュルードnewsに記載しますので、展示会情報含めご活用ください。

 

☆3Dソリューション☆

今回は、今までに紹介してきたコンテンツとは少し毛色の違う、動画シミュレーターについて紹介させていただきます。

このシミュレーターは技術研修などを目的として作られたものです。

工場での作業は細かく手順や確認項目があり、ひとつ間違えれば大きな災害につながることもあります。

そういった作業工程をゲームのように学べるコンテンツとして開発したのが動画シミュレーターです。

サンプルの動画では、機材の運び方について2つ設問を作りました。

続きを読む

 

☆ソフト開発☆

「SPOT360 見取り図ズーム機能搭載」

大変お待たせ致しました。

ユーザーの皆様からご希望の声が多かった、見取り図(マップ)のズームが出来るようになりました!!

これまでは大きな見取り図画像があっても、図の拡大・縮小が出来ず、細かい調整がムズかしかったと思います。。。

ですが、これからはマウスホイールでズームイン!ズームアウト!
みやすいサイズで操作して頂けます。

あわせて、見取り図がオリジナル画像と同じ縦横比で表示されるようになりました!

続きを読む

 

☆機械設計☆

昨今、VRでのシミュレーターが注目されておりますが、
VRと一緒に使うスイッチやレバーはいかがでしょうか?

現在、機械設計では、ソフト開発と連携して、シミュレーターレバーやハンドルなどの製作を行っております。

また、3Dプリンタで現物に合わせた形に造形ができるため、
操縦席などの再現も行っております。

現在製作したものをいくつかご紹介します。

こちらのレバーは、クレーンの速度を決めるシミュレーターレバーで
制御を加えることで、4段階の速度変化ができVRと連動するようにしています。

こちらのスイッチは、制御を加えることで、ON/OFFや左回転、右回転の操作が可能になっています。

今後もVRなどと一緒に活用できるような機械の開発を進めていきます。

シュルードnews 2022.08

こんにちは💦

災害級の暑さ、少しでも外にいると体力を奪われます…

熱中症対策をしっかり行ってお過ごしください。

続きを読む

 

☆3Dソリューション☆

製品検査や設備診断にカラーコンター(ヒートマップ)という方法があります。

3Dスキャンしたデータが、基準に対しどれだけ凹凸があるかを色情報で視覚化する手法です。

例えば壁面煉瓦の凹凸診断の場合、

手計測では各煉瓦から1点測って数値一覧を作成して…など従来手法では手間がかかります。

一度に数百万点の点が取得できる3Dスキャンならではの診断方法です。

診断した結果が↓画像です。

続きを読む

 

☆ソフト開発☆

Clear pointsの既存機能「カラーコンターの改良と新機能「元点群読み込み」の紹介を行いましたので紹介させていただきます。

◇カラーコンター

コンターとは、天気予報で目にする気圧や、地図上で山の高さを表す標高などの連続的現象を表す値が等しい位置をつないだラインのことを言います。

Clear poinsでのコンターも一般的な意味と同じで描画点群内で一定基準面から等しい高さにある点群に色付けを行っていきます。

こちらはオプション機能となりますが、ユーザー様がより利用しやすいインターフェースに変更いたしましたのでご紹介させていただきます。

リリースについては、2022年中を予定しています。

今までのカラーコンターは、基準点をダブルクリックで設定していました。

描画点群から視覚的な設定としていましたので、詳細データが不明な時に感覚設定ができました。

今回、新たにZ軸の数値入力を可能としましたので、計測値などの詳細データが決まっている時に有効活用していただけます。

数値入力は、現在はZ軸のみとしておりますが、今後はクリッピングボックス面を使用することで、任意の軸から行えるように改修を進める予定としております。

↓画面は全て開発中のものとなります。

続きを読む

 

☆機械設計☆

ドローン治具(可動式トラッカー受光部)を作成しています。

トラッカーの受光部は人が手で持って受光するのが一般的なのですが、

それをドローンに載せることで、

簡単には人の手が届かないところでの測定を可能にしました。

※1トラッカー    ※2受光部

※1

三次元レーザートラッカーと呼ばれるもので、

受光部にレーザーを当てることで、受光部の位置を三次元的に把握。

それを点座標として記録できる測定器のことです。

※2

トラッカーから出るレーザーを受ける機器のことです。

モーターへの給電はドローンが使用しているバッテリーから行っているため、

装着物としてはモーターとその治具のみです。

操作は自作のスティックで行います。

将来的には人がよりつけない場所までドローンで向かい、

トラッカーでその位置をトラッキングするということが目的です。

シュルードnews 2022.07

こんにちは🌞

 

今月はお伝えしたいことが2点あり、早めの送付となります✉

 

①第4回光・レーザー関西2022の豊田産業様ブースに

ご一緒させていただくことになりました!!

https://www.mydome.jp/mydomeosaka/event/detail/2048

7/20、21 マイドーム大阪にて開催されますので、

ぜひお立ち寄りください。

 

②「なら芸術文化村」をご存じですか。

奈良県の文化に触れることができる施設として2022年の3月に

開村されました。

文化財の修復作業現場の公開、国内外からのアーティストとの交流、

などとてもおもしろい施設です。

今回、7/23~9/19まで「なら芸術文化村 × 連携4大学」というイベントを開催されます。

https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/item/1837.htm#itemid1837

 

シュルードはその中の立命館大学アート・リサーチセンター様の

展示物のお手伝いをさせていただきました!!

VR体験は日時・人数を限定して実施されます。

個人的にはワークショップに参加したい…勾玉作り、鋳造体験…

観覧無料で色んな学びを深められますので、ぜひ行ってみてください。

 

☆3Dソリューション☆

かねてよりご紹介しています「立体ディスプレイ(裸眼立体視ディスプレイ)」

 

視差を合成しての3D表現のため、画像でのご紹介が難しいです…

↓展示会にて展示予定ですので是非実物をご覧ください!

https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/item/1837.htm#itemid1837

 

弊社ではさらなる没入感を実現すべく、

「リープモーション」(ハンドジェスチャーデバイス)でマウスや画面タッチを

用いずに操作ができる体感型コンテンツとして作成しています。

続きを読む

 

 

☆ソフト開発☆

◇写真を使って簡単に作業シミュレーターを作成

教育用に、技術継承に、作業のシミュレーターを作成したい。

だけどVRやCGを使うと費用と時間が掛かる・・・。

そんな悩みを解決する方法として、写真を使った作業シミュレーターを

ご紹介します。

・正しい箇所を正しい順番でクリックすると次の作業に移ります

・間違った箇所をクリックしてしまうと、次の作業に進めません

 

この正しい作業手順にはいろいろな方法を設定できます。

 ・順番の指定:①→②→③の順番で作業をする

・複数条件の設定:スイッチAをONかつスイッチBをOFFにする

・作業への影響:手順3で正しい手順を行っていないと、

手順6の時に正しい手順が取れない

etc…..

 

例として、湯沸かしポットのお湯を捨てるまでの作業をご紹介します。

続きを読む

 

 

☆機械設計☆

機械改造~張圧力測定機~

弊社にて設計・製作した引張と圧縮の測定機、張圧力測定機を改造しました。

モーターをとりつけ自動化しました。

 

モーターは、自作のコントローラーにて制御します。

 

センサーもついてます。

 

自由な発想でカスタマイズして、使い勝手の良いものにするべく、

開発に取り組んでおります。