シュルードnews 2024.02

こんにちは🌸

京都ビジネス交流フェアにたくさんの方が来てくださり、
本当にありがとうございました!!

たくさんのご縁を頂戴したので、今後につなげられるように頑張ります!!

シュルードもできることがどんどん増えています。
こんなことできないか…をご相談ください。
御社のデジタル化にぜひお役立ちしたいと思っておりますので、
ご来社、ご訪問などのご連絡をお待ちしております。

 

☆デジタルサービス・機械設計☆

業務効率化・省人化へ向けて
デジタルサービスチーム・機械設計チーム共同取り組み

3Dスキャナには色々な種類があります。
弊社で主に使用しているのは、地上据え置き型3Dスキャナなどと呼ばれる測定器です。
三脚で固定し、計測開始、計測終了後、人力で運んで別の箇所を計測・・・
を、必要な回数繰り返すというもので、どうしても時間がそれなりにかかってしまいます。

そこで!
この度、移動型の3Dスキャナを導入いたしました。
Z+F社のFlexScan22です。
移動型、という呼称からも分かる通り、移動しながら計測出来ます。

このように人が背負って歩きながら測定するのが一般的ですが、
機械設計部隊もいる弊社の強みを活かし、
更なる作業効率アップと省人化を目指して、
以前より開発に力を入れてきたAGV(無人搬送機)へ搭載しました!

今のところ、リモコンにより操縦していますが、
自律走行出来るシステムの開発にも着手しています。
乞うご期待!

さて、結果のほどですが、
地上据え置き型スキャナと比較して、測定時間は、約1/8ほどに短縮しました。

しかし、課題もあります。
移動型スキャナで得られる点群のクオリティです。

地上据え置き型3Dスキャナと比べると、
点群の密度とその結合精度を担保するのが難しく、
それを担保するには様々な方法を検討しなければなりません。

今回は、これらの技術的課題をクリアするために行った検証の一部についても、
紹介させていただきます。

移動型スキャナにおいて、最終的に点群の密度を決定づけるのは、
一地点ごとにどれだけ点群を取得できるかによると考えられます。
そこで、以下のパターンを検証してみました。

・測定範囲を往復移動する
・移動速度をかなりゆっくりにする

以下の画像は検証用に測定した点群データの断面図です。

往復での測定は、
通常よりも濃くは撮れていますが、よく見ると地面部分にずれが生じており、
点群の結合精度に難があることがわかります

ゆっくり移動して測定したものは、
通常の速度よりも少し濃く取れ、ずれも出ませんでした。
どうやら速度調整を行う方が良い結果が得られそうです。

今回は点群密度を上げる際の検討についてご紹介しましたが、
点群の結合に関しては、
ターゲットを用いた結合での精度向上など、その他、様々な検討も行っております。

移動型スキャナの現場での実用レベルをより高めて運用するため、
測定手法についての種々の検討を進めて行くのはもちろん、
効率向上と省人化を実現するための開発も併行して行ってまいります。

 

 

☆ソフト開発☆

今月はUnreal Engineに自作したコードを取り入れ、ブループリントと連携させた開発をご紹介したいと思います。

まずブループリントとは、Unreal Engineに標準で備わっている、視覚的にプログラムを追加することができる機能です。
ワイヤーと呼ばれる線を繋げて特定の機能を呼んだり繋げたりすることが可能です。

画像は、Zキーを押した際にHelloというメッセージが呼ばれる処理です。

弊社で作成したコードを取り入れることで、ブループリントのみで開発を行うよりも
幅広いご要望にピンポイントで対応が可能となっております。

Unreal Engineはゲームエンジンという特性上、「視覚的」なことや「操作性」については、
予めブループリントを準備してくれているので、組み合わせを考える事で実現が容易になりますが。
ファイル処理、数値処理など業務系のアプリでは必須で必要な事や、
機器制御の部分などの部分でピンポイントで欲しい機能がある場合にBPだけでは複雑になったり、
BPには用意されてないこともあります。

そこで弊社では、従来の業務系や制御系のソフトで多く使われる部分はC++でコーディングを行い。
ブループリントとつないでゲームエンジン上で3Dデータとの連携を実現しています。
機械設計も行い、ゲームエンジンと機械を繋げている弊社の開発手法となります。

いままでのソフトウェアに3D要素を取り込みたい時はぜひお声がけください。
過去のソースコードの資産も取り入れた、便利でリーズナブルな3Dアプリケーションを提供致します。

例) CSVの取り込み

場所とデータの連携が見やすくなります。

弊社の開発にご興味がありましたら、お気軽に問い合わせください。

シュルードnews 2024.01

こんにちは🎍

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様にご好評いただいておりますClearPointsとSPOT360が
京都府市 協賛の『京都スマートプロダクト認定事業』に認定されました。
『京都スマートプロダクト』とは、京都企業による「エコ・省エネ」や
「AI・IoT等を活用したスマートシティの推進」に資する製品・サービスを
(一社)京都知恵産業創造の森が認定する事業です。

 

近々の展示会情報をお知らせします。

TOKYO XR-メタバース&コンテンツビジネスワールド』に出展いたします。
■日時:2024年1月26日(金)~28日(日)
■会場:東京ビッグサイト 南3・4ホール(江東区有明3-11-1)

『京都ビジネス交流フェア』に出展いたします。
■日時:2024年2月15日(木)・16日(金)
■会場:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)

ご来場お待ちしております!!

 

☆デジタルサービス☆

今回はモーションキャプチャーについてのご紹介になります。

モーションキャプチャーとは人や動物、物の動きをデジタル化して再現する技術で
ゲームや映画に限らず様々な場面で使われるようになってきました。

本来、3Dモデルなどにアニメーションをつける際には
モデルについたボーン(骨格)をコマごとに動かしアニメーション作成するので、手間がかかりますが
モーションキャプチャーでは現実の動きから、そのままアニメーションの作成が可能です。

上画像1枚目のよく見るこのスーツには、センサーが装着できるようになっており
このセンサーを外部機器で計測することにより、動きを再現できるようになります。

センサーを増やせば当然作成されるアニメーションもより現実の動きに沿った物になるのですが
コストや手間を考えると、欲しい動きによっては少ないセンサーで済む場合も。

弊社では高品質なアニメーションはもちろん
動画から作成するモーションキャプチャーなど
低コストで高品質なアニメーション作成方法を研究しております。

お客様のご要望に沿ったアニメーションの作成や
アニメーションの販売なども考えておりますので
引き続きシュルードニュースをご高覧ください。

 

☆ソフト開発☆

弊社開発・販売しているClearpointsへの
「点群を動かすには時間が掛かる事があるから、簡単お客さんに見せる為に動画機能が欲しい。」
とのご要望にお応えする為開発を開始した点群動画作成機能。
10月に紹介したアニメーション機能に回転移動機能を追加しました。

設定方法は直線移動とおなじように車などの動かしたい点群を選択し、移動先と移動時間を入力します。
加えて移動の地点を同時に複数設定することもできます。
どの地点に設定したか分かるように設定した地点には番号のラベルが表示されます。
細かく設定することでより滑らかな回転移動が再現できます。

再生後、思っていた動きと違っていた場合に該当の地点を編集することも可能です。
また、設定座標を記憶しているのでアプリ終了後次回起動時も前回の座標で再生することができます。

将来的にはモデルを移動と共にカメラも追従させる機能を実装予定です。
各メーカー様の努力で点群の質が飛躍的に向上しています。更にフォトグラメトリなど写真レベルの点群も作成されるようになってきました。
綺麗な点群を綺麗なまま描画できるClearpointsで作成した点群CG動画ぜひ業務に活用頂けますと幸いです。

今後の発展にご期待ください。

 

☆機械設計☆

先月から製作した試作コントローラーを
ソニーさんが開発された空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display※以降、略称SRD)に
接続してみました。

ボタンは4種類用意したので、それぞれ回転などの設定をすることで、
SRD上に表示された任意の物体の操作ができるようになっています。

ちなみに、こちらの小さい蟹などのモデルも弊社で作ったものになります。
モデルの製作や、そのモデルの制御、制御するためのコントローラーなど
一貫して弊社は対応することが可能です。

今後こちらのコントローラーを展示会などで、お見せできるように調整していきます。
展示会にお越しくださった際は、ぜひ触ってみてください。

参加予定展示会:京都ビジネス交流フェア
期間:2024.2.15[木]-16[金] 10:00 – 17:00
URL:https://www.ki21.jp/bp/

弊社は、「作ってみよう」から”形”にできる会社です。
お客様の「こんなものがあったらいいな」を形にするお手伝いをさせてください。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

シュルードnews 2023.12

こんにちは🎄

夜空が美しい季節になりましたね。
ふたご座流星群はご覧になられましたか。
次から次へと星が流れる夜空はたくさんお願い事ができる?なんてことを考えてしまいます。

年末のあわただしい中、体調管理もしっかりと行い
皆さんと一緒に良い年を迎えたいです。

 

☆デジタルサービス☆

撮影からモデル化までフォトグラメトリを自動化

今回は、自動フォトグラメトリ作成についてのご紹介になります。

フォトグラメトリは、実写さながらのCGが作成できる便利な技術ですが、
撮影からの処理工程が多く、完成までに時間がかかるという課題があります。
課題は単純な処理時間だけでなく、対象の表面質感(色・光沢・透過度)によって作成難度が上がる、
対象サイズ(小さすぎるもの)によってピントの合う範囲の制約から難度が上がる、
また、人が撮影するので、個々の経験・技量に依って、最終のクオリティが大きく変わってしまうなど、
多数問題を抱えていました。

そこで、新システムを導入し、処理自動化による効率化と、苦手な対象の解消に取り組みました。

撮影・処理の自動化に向けて、FacTransProというソフトを導入しました。
まずターンテーブルに撮影したい対象物を載せ、32回転から96回転の範囲で、回転しながら撮影していきます。回転数の決定に今までの手動ノウハウが活きてきます。
※40㎜~300㎜までの物であれば、この装置を使って撮影可能です

次に、このソフトの便利な機能をいくつかご紹介させていただきます。

深度合成機能
通常カメラで小さいものや物にレンズを近づけて撮影する際、手前にピントを合わせると奥がボケる様になってしまいます。 この機能を使えば、同一位置からフォーカスをシフトさせ撮影を行い、ピントが合った部分を合成することで、被写界深度の深い画像を得ることができ、
小さい被写体に対して、カメラとの距離を近づけて撮影するような条件で効果を発揮します。

UVライトを用いた撮影
基本的にフォトグラメトリでは透明なものや光沢のあるもの、単調なものは、可視光だけでは特徴点が拾いにくくモデル作成が難しくなります。
色の付いたスプレーを吹きつけて形状をスキャンする方法はありますが、それではテクスチャーの情報が無くなってしまいます…
そこで、今回「Feature INK」という可視光では無色透明で、紫外線光源(UV)下において発光する特殊なスプレーを対象物に吹きかけることで特徴点を付与します。
この機能により、従来の手法では特徴点を拾えなかった対象物のフルカラースキャンが可能になりました。
こちらは通常の写真とUVライトを当てた写真の両方を使いモデル化しています。

この装置の導入により、簡単にSfM作成できるものは自動で難易度が高いものは今までの手動のやり方を混ぜながら最適な方法で3次元モデル化が出来るようになります。

また、今後はターンテーブルに載らない1~2m程の物も自動で撮影できるような装置、建築構造物に対しては自動走行型で撮影できる装置を機械グループと開発していく予定ですので、
機械とソフトと3次元化ノウハウを持ったシュルードだからこその発展を目指します。
続報をお待ちください!
小さな精密部品のスキャンや光沢のあるものスキャン等、モデル化の幅が大幅に広がりそうです。
まずはお気軽にご相談ください。

 

 

☆ソフト開発☆

今回はSPOT360の機能改修について、3点お話しします。

1点目はスポット間の移動アニメーション機能です。

変更前は、スポット点をカメラが注視+ズームして画面が切り替わる形でした。
変更後は、カメラの向きをそのままに画面を切り替えて、スポット点に向かう形になりました。

・変更前のスポット間移動

・変更後のスポット間移動

変更前と比べて、実際にパノラマ内を移動しているように感じると思います。

2点目は、カメラの向きをMAPの見取り図上に表示する機能です。

パノラマ内での向きが見取り図上で確認でき、パノラマ内で迷わなくなります。
また、現在のスポット点が分かりやすくなりました。

3点目は、画像検索機能です。

関連画像を一覧表示しての変化や比較など確認の他、
画像から場所を見つけることもできるので、場所との関連を効率的に共有することが可能です。

今までは画像を登録したスポットまで画面を切り替えて確認していましたが、この検索機能により相互の確認ができるようになり、運用の幅が大きく広がりました。

以上、SPOT360の機能改修でした。

今後は検索機能を画像だけではなく、他のデータ(動画や3Dモデル)にも対応していく予定です。
今後の発展にご期待ください。

 

☆機械設計☆

今回は、以前ソニーさんが開発された空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)に
取り付ける試作コントローラーを製作中
とご紹介していた試作コントローラー(仮)を組み立てみました。

構想段階では、下記のイメージ画像を想定しておりましたが、

実際に出来上がったものが、こちらになります。

筐体は、弊社保有の3Dプリンタで造形しており
見栄えのために、表面処理も簡単にですが行っております。
引き続き、コントローラー以外にも様々な機械やロボットなどを作っていきます。

このように「作ってみよう」から”形”にできる会社です。
お客様の「こんなものがあったらいいな」を形にするお手伝いをさせてください。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

今年も大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください🎍
皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

シュルードnews 2023.11

こんにちは🍂

今年は「スーパーエルニーニョ現象」だとよく耳にします。数年に一度のこの現象、気象だけではなく様々なところに影響があるようです。

いつもと違う冬こそ情報収集はこまめに。

「備えあれば患いなし」

寒暖差疲労で体調をくずすことなく、過ごしていきたいと思います。

 

☆デジタルサービス☆

今回はフォトグラメトリの活用+αについてのご紹介になります。

フォトグラメトリでは、写真を用いてメッシュデータ を生成、モデルを作成します。
写真を用いるため、細部まで再現されたリアルなモデルを作成することができます。
このモデルに動きを付け、ゲーム空間内などで操作できるようにすれば、よりリアルで没入感のあるゲームを作成することが可能です。

このモデルに動きを付け、ゲーム空間内などで操作できるようにすれば、よりリアルで没入感のあるゲームを作成することが可能です。

弊社社長の安達をモデル化して動かしてみました

フォトグラメトリで、キャラクターのリアルさは再現することができました。
では、リアルな人間の動きを再現するにはどうすればよいのでしょうか…?
ここも、リアル空間から情報を引っ張ることが大事です。
モーションキャプチャから得られるモーションを取り込むことで
実際に人間の動きを表現することが可能になります。

モデルの動きと骨格さえ作ってしまえば
他の人物を操作したい!といった場合でも
モデルを入れ替えるだけで済むので、モデルの外観は簡単に変更することができます。

背景にもフォトグラメトリ由来の3DCGを使用できますが、細部まで見ると溶けていたり、クオリティを維持するのが難しくなります。
今後、フォトグラメトリの技術・クオリティが高まり、背景に使っても遜色がないようになれば
仮想空間・ゲーム内で、本当にリアルな体験・出会いをできる日もそう遠くないかもしれません。

弊社では
今回ご紹介した内容をはじめ
没入感のある体験を、様々な形で提案することを目指して参ります!

 

☆ソフト開発☆

現在開発中のサーバーを利用した写真や画像の共有機能についてご紹介いたします。

Webブラウザ上で写真をアップし、サーバーを使って複数人で共有と確認が可能な機能となります。
個々人で管理していることが多い写真などのデータを、場所や時間に紐づけてデーターベース化し、撮影場所やファイル名、種別といった様々な情報と合わせて関係者各位が検索できるようになります。

例えば、
「あの工場にこの機材を普段どこに置いてあるかまとめておきたい」や
「各地図と照らし合わせて、いつどこにあの機材や設備を配置していたか」
を、わかりやすくまとめておけるよう開発を進めております。

現在は、各ユーザーが複数の情報を含めた画像がアップでき、
情報をもとにした検索ができるところまで開発が進んでおります。

サーバーへの登録

検索画面

検索結果イメージ

新機能も続々と開発していきたく思っております。

画像だけでなく動画や図面もアップできるようにするなど多様なデータを便利に管理できるよう開発していきたいと考えています。

開発状況はシュルードニュースで報告していきますので、今後の記事にもご期待ください。

 

☆機械設計☆

今回は、自作コントローラー(仮)を製作中というお話です。
弊社は、展示会で自作モデルなどをお客様へ見ていただく際、
モニター以外にソニーさんが開発された
空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)
※以下SRDと略称
を活用させていただき、モデルを立体的に見ていただいております。

SRDにご興味ございましたら、下記URLよりご確認ください。
空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display) | ソニー (sony.jp)

SRD上で、モデルを回転させる方法はいくつかあるのですが、
今回は、ゲームセンターにあるUFOキャッチャーや
アーケードコントローラーのようなボタンで
回転などの操作が簡単にできたら、使いやすくなるのではないかと思い製作を進めております。

イメージ図

弊社は、このようなコントローラーの製作から中身の制御、対象となるモデル作成まで一括で対応できます。
お客様の「こんなものがあったらいいな」を形にするお手伝いをさせてください。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

シュルードnews 2023.10

こんにちわ🌰

実りの秋ですね。
最近、栗ご飯を炊き豊かな秋を味わいました。

季節を感じゆったり過ごしていても、いつ何時災害が起きるか想像できません。
そんなもしもの時のために、弊社ではシミュレーション体験も取り組んでおります。

現在開発中の防災シミュレータを、企業の技術と地方自治体をマッチングさせる地域×Techへ出展させていただきます。
ぜひお立ち寄りください。お待ちしております。

◆ 開催日時
2023年11月15日(水)・16日(木)午前10時~午後5時
◆ 会 場
京都市勧業館みやこめっせ

☆デジタルサービス(旧3Dソリューション)☆

今回は点群についてのお話です。

点群を活用する方法は色々です。
点群をメッシュ化する場合や、点群をもとに3DCADデータへ変換する場合、その他様々な形での活用方法があるかと思います。
もちろん、点群をそのまま活用する場合もあるかと思います。
そういった場合、一切の手を加えていない状態の点群だと、活用するにあたり、様々な障壁があるかと思います。
ノイズが多い、色が不均一になっている、レーザースキャナーを設置した位置の点群が密度の違いにより目立ってしまう等々…

画像1

さて、前述した汚い状態の点群をそのまま使用する、というのも選択肢の1つかと思いますが
さらにきれいな状態の点群を作成し、お客様へお渡ししたい場合もあるかと思います。
その場合、弊社におまかせしていただければ、様々なソフトを使用し、点群をきれいな状態へと仕上げることが可能です。

画像2

2つの画像を見比べていただければ、その差は一目瞭然ではないでしょうか。
このように、お客様の求められている形への最適化を、弊社ではお手伝いさせていただくことが可能です。
なにかお困りの際にはご相談いただければ思います。

☆ソフト開発☆

Clearpointsの新機能としてアニメーション機能を開発中です。

アニメーションの第一弾として直線移動機能を開発中です。
設定方法は簡単で車などの動かしたい点群を選択し、移動先と移動時間を入力するだけです。
移動先の設定はクリック選択、クリッピングボックス選択、座標入力から選べます。
クリッピングボックス選択はリアルタイムで点群が動くため、直感的な設定ができます。

複数の点群を同時に速度を変えて動かすことも可能です。
画角も自由に変えられるので点群だけで簡易なシュミレーションが行えます。
今後の発展として移動の軌跡を表示する予定です。

現在は直線移動のみですが今後は回転移動なども実装予定です。
今後の発展にご期待ください。

☆機械設計☆

機械設計では、ロボット開発などを中心に日々技術発展に向けて精進しております。
今回は、オリエンタルモーターさんの定番モーターである『αSTEP』とROS環境についてお話させていただきます。

オリエンタルモーターさんの『αSTEP』ですが、
基本的にはPLC(プログラマブルロジックコントローラ, Programmable Logic Controller)や、
産業用PCなどにつないで制御するのが主流です。
弊社の場合、製造ラインの設計をメインでさせていただいているわけでもないため
自社の機械に対して使用するということはあまりありませんでした。
そこで、今回はオリエンタルモーターさんから公開されているROS(Robot Operating System)環境のデータを用いて開発を進めました。
ROSであれば、PLCも不要でモーターを使用することができます。

他社製品との組み合わせと接続|技術資料 |オリエンタルモーター株式会社 (orientalmotor.co.jp)

テスト環境を整えて、実際にモーターを動かしてみました。

この技術は、AGVなどのロボットにも搭載できますので、
近々それらを利用したロボットなどを紹介できればと思っております。